外壁塗装工事の耐用年数は何年?塗料の寿命を長持ちさせる方法を解説

 住宅の屋根や外壁塗装工事の耐用年数は、おおむね10年といわれています。耐用年数を過ぎたまま使用を続け、外壁材の劣化が進むと、雨漏りや耐震性能の低下を招くだけでなく、築年数以上に古い建物に見えてしまいます。

本記事では、材料や塗料の種類別に塗り替えタイミングの見分け方をご紹介します。今、ご自宅の塗り替えが必要なタイミングなのかを迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

外壁塗装の耐用年数は何年持つ?


外壁塗装の耐用年数は、一般的に10年〜20年と設定されています。しかし、一口に外壁塗装といっても様々な種類の塗料があります。塗料の種類によって耐用年数も変わるため、各塗料ごとの耐用年数を確認しておきましょう。

塗料の耐用年数は10~20年

塗料の種類

耐用年数の目安

無機塗料

18〜22年

遮熱系塗料

8〜10年

光触媒塗料

15〜20年

フッ素塗料

15〜20年

ラジカル塗料

14〜16年

シリコン塗料

10〜15年

ピュアアクリル塗料

15〜20年

ウレタン塗料

8〜10年

アクリル塗料

5〜8年

 

各塗料ごとの耐用年数は上の表の通りです。塗料の種類によっては、倍以上も耐用年数が違ってきます。ここでは一般的な塗料の寿命や特に寿命の長い塗料について解説します。

一般的な塗料の寿命は10~20年

塗料の寿命は一般的に10年〜20年で、年数を超えてくると塗り替えが必要になります。なかでも、ウレタン塗料やシリコン塗料は塗料は劣化が早く寿命が短いので、塗装してから10年が近付いてきたら塗り替えを意識した方がいいでしょう。

フッ素塗料や無機塗料などの寿命が長い塗料は、劣化を抑える成分が配合されています。しかし、成分の分量に明確な規定がなく、粗悪な塗料が販売されているのも事実です。塗料選びの際は詳しい方に相談することをおすすめします。

耐用年数30年の塗料はあるのか?

市場には「耐用年数30年」として売り出している塗料もありますが、実際に30年持つ塗料は存在しません。加えて日本の主要な塗料メーカーですら、30年耐久できる商品は販売していないのです。

 

この「耐久年数30年」を謳う塗料は「オリジナル塗料」として宣伝されますが、ほとんどがOEM品であり、中身は普通の塗料であることが多いです。業者から「オリジナル塗料」を勧められた場合は、安易に信じ込まず、冷静に判断をしましょう。

外壁材の耐用年数

外壁材の種類

耐用年数

モルタル壁

30年

窯業系サイディングボード

30年

金属系サイディングボード

40年

タイル

30〜40年

ALC壁

40年

コンクリート壁

60〜100年

ここまで塗料の耐用年数について紹介をしましたが、塗料はあくまで外壁の表面部分です。塗料をのせる土台である「外壁材」が傷んだままでは、正しく塗料を選んでも意味がありません。

上記の表は外壁材の耐用年数をまとめたものとなっています。いずれもノーメンテナンスで使い続けられる年数ではなく、それぞれの材料に適したメンテナンスを施す必要があります。

以下ではなるべく長く壁材を使い続けるためのメンテナンスの頻度と各壁材の特徴を紹介します。

モルタル壁

セメントと水を練り合わせた素材で作られるモルタル壁は、仕上げ方によって好みのデザインに仕上げることが可能です。しかしひび割れしやすいデメリットがあります。

なおメンテナンス頻度は8〜10年です。

窯業系サイディングボード

木材やセメント等の原料を板状に成型して製造された窯業系サイディングボードは、コストパフォーマンスが高さが特徴です。

一方で表面の塗膜が剥がれ、一度でも浸水すると劣化が早いことがデメリットといえます。

メンテナンス頻度は7〜8年です。

金属系サイディングボード

金属系サイディングボードは、断熱材が入っているため断熱性能が高く丈夫な外壁材です。しかし、衝撃に弱いため凹みやすく、沿岸部では塩害の被害に遭いやすいデメリットがあります。

メンテナンス頻度は10〜15年です。

タイル

とても硬いタイルは傷に強く、太陽光によって色あせすることもほとんどありません。しかし材料の費用が高く、施工に高レベルな技術を必要なため、ほかの外壁材よりもコストがかかりやすいのがデメリットです。

メンテナンス頻度は10年です。

ALC壁

ALC外壁(軽量気泡コンクリート)は、耐久、耐火、遮音、断熱といった建物にとって重要な性能を持つ外壁材です。しかし吸水性が高いため、一度浸水するとひび割れや雨漏りのリスクがあります。

メンテナンス頻度は10〜15年です。

コンクリート

外壁や内壁でもデザイン性の高いコンクリート壁は防音、耐火性に優れた壁材です。人気のある壁材ですが、熱伝導率の高さから外気の影響を受けやすいのがデメリットといえます。

メンテナンス頻度は10〜15年です。

屋根材の耐用年数

屋根材の種類

耐用年数

粘土瓦

30年以上

ガルバリウム鋼板

10〜25年

セメント瓦

10〜20年

スレート

8〜15年

トタン

7〜10年

外壁だけでなく、屋根も定期的な塗り替えやメンテナンスが必要になります。ところが、屋根の劣化は外壁と違って目視での確認がしづらく、気づかぬうちに深刻なダメージを受けて雨漏り等のトラブルを引き起こしてしまうケースも少なくありません。

外壁の塗り替え目安は10年なので、屋根の塗り替えも同じ10年が目安だという情報を発信するサイトを見かけます。

しかし、屋根は外壁に比べて直射日光や雨にさらされやすいので、その分劣化も早くなりやすいです。そのため、外壁と同じ塗料を使用したとしても、屋根の方が先に傷みやすく、塗り替えのタイミングが訪れます。

また損傷が激しい場合は、塗り替えだけでは対応しきれず、「葺き替え工事」による屋根材の交換が必要です。葺き替え工事は単純な塗り替えよりも費用がかかりやすいため注意が必要しましょう。

国税庁が定める外壁塗装・屋根塗装の法定耐用年数

「耐用年数」には「塗料メーカーが発表している塗料の耐用年数」と「国税庁で決められている建物自体の耐用年数」の2種類の意味があります。これまでは前者の説明をしてきましたが、ここでは後者の法定耐用年数について紹介します。

個人事業主などで自宅を事務所として使用している場合など、確定申告時に修繕費を経費で計上することがあります。

国税庁で決められている法定耐用年数はそのまま減価償却期間となり、この減価償却期間を用いて減価償却費を計算し、その費用を経費として計上することになるのです。

例:修繕費÷減価償却期間(法定耐用年数)=減価償却費

上記の計算式で、減価償却期間中の減価償却費を算出できます。

情報参考元:国税庁|資本的支出と修繕費等

外壁塗装が耐用年数を超えたか確認する方法

外壁のメンテナンスの必要性や耐用年数を理解していても、塗り替えのタイミングを判断できなければ損をしたり、トラブルを引き起こす可能性があります。ここでは各部位の劣化度合いを確認する方法を紹介します。

コーキング(シーリング)の劣化

サイディングボードの継ぎ目に使用されるコーキングは紫外線に弱く、5〜10年で寿命を迎えます。古くなるにつれて保湿力を失い、干からびていくような特徴があります。

 

新品の頃に比べて多少痩せていたり、小さなひび割れを起こしていたりするだけであれば、すぐに補修の必要はありません。一方でサイディングボードとの隙間の発生や裂けや剥がれによって中が見えてしまう状態になると補修が必要となります。

チョーキング現象

塗料に含まれる白色顔料に紫外線が長年あたり続けることで、ラジカルと呼ばれる化学反応が発生し、劣化を促してしまいます。この劣化が進むと、手で触ったときにチョークのような粉状の物質が付着します。

 

これをチョーキング現象と言い、防水機能を失ってきている状態です。一度発生すると改善することはなく、劣化が進む一方なので、チョーキング現象が現れたら塗り替えを検討をしましょう。

 

ちなみにチョーキング現象は別名「白亜化」とも言います。

ひび割れ

外壁塗装のひび割れにはいくつかの要因があり、単純な経年劣化だけでなく、地震や車両の振動からくるケースもあります。

 

塗膜だけのひび割れであれば様子を見ながら塗り替えを検討できますが、外壁材までひび割れている場合は早急な補修が必要です。

 

ひび割れ自体を目視で確認することは可能ですが、そのひび割れが外壁材を傷めるものかを素人目で判断するのはとても難しいです。その場合は、プロに調査を依頼することも検討しましょう。

塗膜の剥がれ

塗膜が少し剥がれただけだと思ってそのままにしておくと、雨水などの侵入によってより剥がれが広がってしまいます。加えて表面で外壁材を守っている塗膜が剥がれ落ちると、外壁材まで傷める原因となります。

 

もし外壁材に大きなダメージを受けてしまうと、外壁材の交換や大規模な補修工事など、余計な工期や費用が掛かってしまうでしょう。塗膜の剥がれを発見した場合は速やかに業者へ相談することをおすすめします。

外壁塗装を長持ちさせるには?

どんな塗料を使用しても、いずれ必ず塗り替えの時期はやってきます。しかし、なるべく長持ちをさせて塗り替え回数を減らすことで、なるべく出費を抑えたい人も多いでしょう。

 

ここでは外壁塗装を長持ちさせるコツを紹介します。

日ごろからメンテナンスする

塗料の耐久性能を最大限活かすためには、こまめなメンテナンスが有効です。外壁に付着した汚れやカビ、苔は塗料だけでなく、外壁材そのものを傷める原因となります。

 

自分で掃除する場合は、使い古した柔らかいスポンジで軽く擦って汚れを落としましょう。デッキブラシのような固いブラシや高圧洗浄機の使用は外壁塗装を傷めてしまう可能性があるため使用しないでください。

塗装工事は下地塗り込みで3回塗る

外壁の塗装は3回塗ることが基本で、どのメーカーも三度塗りを想定した塗料を販売しています。一度目の下塗り、二度目の中塗り、三度目の上塗りという工程を経て、塗料の性能や耐久性を正しく発揮します。

 

また、各工程の間では下地や塗料同士の密着性を高めるために規定通りの乾燥時間を設けることも特徴です。

 

悪徳な業者は下塗り工程を省くなど、手抜き工事をする可能性もあります。そのため見積もりの段階でしっかりと確認し、塗料の品質を問わずに三度塗りを実施しましょう。

慎重に業者選定を行う

ご自身で外壁塗装に関する知識を身につけても、依頼した業者にいい加減な施工をされれば元も子もありません。建物自体の寿命を守り、余計な費用を掛けないための定期的な修繕工事ですが、業者選定ミスだけで水の泡になってしまうことは決して珍しくないのです。

 

適切な下地処理を行わない、規定の塗布量や乾燥時間を守らない等の手抜き工事に合わないよう、複数の業者から見積もりをとって比較しましょう。値段の安さだけで決めてしまうと、後に取り返しがつかなくなることもあるので、業者を厳選する必要があります。

 

まとめ

今回は外壁塗装の耐用年数や長持ちさせるコツを紹介しました。お住まいの環境や状態によって、塗り替え目安の時期も変わってきますので、まずは専門知識を持った信頼できる業者に相談するのが良いでしょう。

 

アップリメイクでは、電話やメールでのお問い合わせに加え、非対面でのオンラインリフォーム相談も行っています。ご自宅の外壁塗装のタイミングなど、気になるお悩みはお気軽にお問い合わせください。

 
お客様の声